カスタマーハラスメントに対する
基本方針
はじめに
私たちチョコレートデザイン株式会社(以下、「当社」といいます。)は、「チョコレートで、つながろう。」を基本指針として、カカオ原産国の生産者・チョコレートを愛してくださるお客様・そしてチョコレートをつくる私たちのそれぞれの想いをつなぎ、皆様が笑顔になれる仕組みをつくっています。
また、当社は、お客様からいただくお声を真摯に受け止め、感想やご意見をもとに商品や接客応対、サービスの改善に努めています。
しかし、昨今、一部のお客様からの悪質な言動や脅迫、不当な要求等の迷惑行為がなされることがございます。
これらの行為は、従業員の尊厳を傷つけ、労働環境の著しい悪化を招くものです。
お客様に対し、より質の高い商品やサービスを継続的に提供するためにも、当社で働く従業員の人権を守り、安心して働ける環境を作ることは必要不可欠であるという考えのもと、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定することといたしました。
カスタマーハラスメントの定義
お客様、お取引先及びその他の第三者(以下、併せて「お客様等」といいます。)からのご意見・ご要望・言動(以下、併せて「要求等」といいます。)のうち、要求等の内容に妥当性を欠くもの又は要求等の内容が妥当であっても当該要求等を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により当社従業員の業務を不当に妨げ或いは当社従業員の安全や心身の健康を脅かす行為を「カスタマーハラスメント」と定義します。
<該当する行為例>
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・身体的な攻撃(殴る、蹴る、衣服や腕を掴む、物を投げる等の暴行、傷害)
・継続的(繰り返し)、執拗な(しつこい)言動
・拘束的な言動(居座り、監禁、不退去、長時間にわたる電話)
・威圧的な言動(怒声等)、土下座の要求
・性的・差別的な言動
・SNSやインターネット上での誹謗中傷・虚偽情報の拡散
・一般的な時間を超えた時間外対応や長時間対応・訪問の要求
・従業員個人への攻撃・要求
・一方的な価値観・正義感等による企業姿勢の追及
・言葉遣いへの過剰な指摘行為(話のすり替え、揚げ足取り、執拗な攻立て、言葉尻を捉える等)
・商品やサービス等と因果関係のない金品・サービス、精神的負担への補償等の要求
※上記は例示であり、これらに限られるものではありません。
カスタマーハラスメントへの対応
上記に該当する行為があったものと当社が判断した場合は、従業員を守るために毅然と対応し、必要に応じてお客様へのご対応やサービス提供をお断りさせていただく場合があります。
さらに、悪質であると判断した場合には、警察や弁護士等と相談したうえ、法的措置又は通報を含め適切に対処いたします。
当社における取り組み
1. 本方針により企業姿勢を明確化し、従業員への周知・啓発に努めます。
2. カスタマーハラスメント発生時の対応体制を制定し、被害に遭った従業員の心身のケアに努めます。
3. 社内での教育・研修を実施いたします。
4. 従業員からの相談・通報窓口を設置いたします。
制定 2025年9月16日
チョコレートデザイン株式会社